
秋田市にあるびっくりドンキーは、子連れ外食にもとても優しいレストランです。
私の子供はまだ2歳児なのですが、まだまだ落ち着いて食べることができないため、外食に行くだけでも親がどっと疲れてしまうなんてことも。

子連れ外食はなかなかのハードルの高さですよね。
ですが、こちらのびっくりドンキーでは子供用メニューもあり、キッズ用のグッズも完備しています。
この記事では、
・びっくりドンキーのお子様メニューは実際にどんなメニューがあるの?おすすめは?
・びっくりドンキーにキッズチェアはあるの?
・びっくりドンキーは予約できるの?
などの疑問を解消する内容になっています。
私が実際に子連れで訪れていますので、子連れ目線でびっくりドンキーのレポートをしたいと思います。
びっくりドンキーへ子連れで行った口コミ&感想
外観

びっくりドンキー秋田東通店へ訪問しました。
トタンのつぎはぎをしたような外観なので、初めて行かれるかたは少しレトロな雰囲気に驚かれるかもしれません。
とても斬新な発想ですよね。でも、店内はとても綺麗なので、安心してください。
お子様メニューはどんなものがあるの?
子どもを連れてびっくりドンキーへ行くことは初めてだったのですが、意外とお子様メニューが充実していました。
キッズメニューはこちら☟

・ぶ~ちゃんのおこさまランチ 495円
・プチうどん 300円
・おこさまスパゲティ 365円
・おこさまカレー 365円
・キッズレギュラーバーグディッシュ 540円
※消費税を含む税込み価格です。
などがメニューにありました。
頼んで実際に運ばれてきたものがコチラ。

ハンバーグは100g、このプレートの他にゼリーまたはドリンクを選ぶことができました。
ちょうど良い量です。
キッズポテト(110円)もお値段は安く、量は子どもにとっても調度よく感じました。

ですが、1本子どもから貰って食べてみたところ、大人のお口でもしょっぱさを感じました。
塩分が気になる方は、注文の際に『塩抜き』で注文されてもいいかもしれません。
ちなみにハンバーグも大人と味付けも同じなので、大人の分を取り分けるのもいいかもしれません。

他にもキッズザンギやキッズドリンクなどなど様々なメニューがありました。
どちらも110円とお手軽な値段なので、頼んだご飯が足りなかった場合に追加で頼みやすいですね。
おすすめメニューは?
びっくりドンキーは、様々なお子様メニューもありますが、メニューによっては、塩分が気になる食べ物もありますので、1歳前後のお子さんには”おこさまうどん”がおすすめのように感じました。
びっくりドンキーの子連れ向け設備・サービスはあるの?
びっくりドンキーでは、エプロンも貰えて子ども用椅子もあるので子連れには優しいお店に感じました。
びっくりドンキーで用意されていたものは
・机にはめ込んで使うベビーチェア
・ソファーの上に置いて座るベビーチェア
・ベビーチェア
・子ども用食器、スプーン、フォーク
・子ども用お食事エプロン
などです。
ソファーの上に置いて座るベビーチェアは、こちらは結構ぐらつき不安定な感じがありましたので、使用するときは少し気を付けながら使用することをおすすめします♪

個人的にはテーブルにはめ込むタイプの椅子があれば良かったと思いました。

今回行った店舗のトイレは子どものおむつを替えるベビーシートはありませんでした。
駐車場がすぐ店舗の外にあるので、車内でおむつを替える形になると思います。
予約はできる?
びっくりドンキーでは、来店WEBシステムがあるので予約をすることが出来ます。
私たちは土曜日の昼間に行き、予約せずに行ってしまったら20分くらい待ちました。

小さい子どもを連れて待つことって結構至難の業だったりしますよね。
子供は待ってくれないので、待ち時間はとても苦労します。
スマートフォンからのみWEBサイトにアクセスが可能ですので、ぜひ利用していかれてみてください♪
今は一部店舗のみ利用できるようなので、今後拡大していくと良いですね。
ちなみに今回私が訪問した秋田東通店では利用できました。
まとめ
びっくりドンキー秋田東通店は、子供用のメニューも豊富で、子供の年齢に合わせた椅子やスプーン・エプロンなど、子供のグッズが完備されています。
一部私の子供とは合わない椅子もありましたが、総合的にみて子連れでも利用しやすいレストランでした。
ただ、ハンバーグやポテトなどの味付けが少し大人と同じ味付けのメニューもあるので、塩分が気になる方はなるべく塩分が少なめのうどんなどを注文したり、塩なしでカスタマイズ注文をするおすすめします。
また、WEBから予約することも可能なので、事前に予約しておくとスムーズに入店が出来ると思います。
以上、2歳児連れのびっくりドンキーレポートでした。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント